ヤマシロヤ 模型製作Webコラム『オオゴシ*トモエのEnjoy Hobby!』は、ホビーの楽しさ、プラモデル作りの面白さを紹介するコラムです。みなさんもじょいほび!と一緒に楽しい模型ライフをはじめませんか?
 
コレクションフィギュア デコレーションコラム 恐竜骨格編
 【第4回 恐竜骨格フィギュアのベースを作ろう!の巻】

Text byオオゴシ*トモエ
 
じょいほび!作業公開にて、
2009年1月~3月にかけて製作しました、
童友社の組み立て式コレクション模型
『巨大恐竜&マンモスコレクション』

リペイント&ディスプレイ作品の制作過程や、
作業の流れ、ポイントなどをご紹介します。

コラム第4回はベースを制作します。
ドライブラシで仕上げた恐竜骨格を、
かっこよくディスプレイします。


今回の作品のコンセプトは、大人の部屋に飾れる作品!
こんなアイテム部屋にほしいなぁ~って、
思っていただけたらいいなぁと思っています。
こちらのコラムで組み立てているのは、
組み立て式のコレクション模型、
童友社『巨大恐竜&マンモスコレクション』です。


マンモス、ベロキラプトル、ステゴサウルス、
プテラノドン、トリケラトプス、ティラノサウルス

全6種類

ブラインドボックス仕様 税込¥399(¥380+税)
前回はここまで。

前回は塗装を行いました。
エアブラシを使用して、基本塗装ののち、
ドライブラシで凹凸を強調し、仕上げを行いました。

色をかえたり、質感表現を行うことで、
数百円のフィギュアがこの仕上がりに!

作業の様子はコチラ。



大人の部屋に飾れるベース

そのまま飾ってもよいのですが、
せっかく気合いを入れて塗装したのですから、
ここはひとつ、
作品の見栄えをグンとよくする、
ベースを作ってみましょう。


といっても、身近なアイテムを使うので、
作業はカンタン。さっそく作っていきましょう。
まずはイメージ!

今回は博物館の骨格標本風に、
ディスプレイしたいと思います。
ところで、恐竜の標本って、
博物館ではどのように展示されているのでしょうね~?


上野には国立科学博物館もありますし、
実際の博物館の展示や、資料を読みながら、
イメージを固めていきます。

木のベースを作ろう!

イメージが固まったら早速作業開始!

ベースには手芸のデコパージュなどに使う、
木の板を使用します。

DIYショップなどで手に入れることができます。
ヤマシロヤ6階でも各種取り揃えています。

ベースの他に、木工用のニス、
大きなハケもあると便利です。
ニスを塗る前に、ちょっとひと手間。
紙ヤスリで表面をなめらかに削ります。

ざらざらしている部分をささっと削っておくと、
ニスを塗った時にきれいに仕上がります。


ペーパーは荒めの400番を使用しました。
ハケにニスを適量ふくませ、
木のベースに塗装していきます。


今回使用したのは、アサヒペンの水性ニス

着色とニス塗りが同時にできて、
しかも乾燥がはやい!スグレモノ。
カラーも6色あります。

おまけにうれしい水性ニス。
ハケや道具の後処理がとっても楽なんです。
お子さまも興味津津(笑)
かぶりつきでみてくれました。


木のベースを直接手で持つと、
指紋がついてしまったり、
手にニスがついてしまうので、
空き缶やスプレーのふたなど、
身近なものを利用して持ち手をつけておきます。
2回ほど重ね塗り。このような色になりました。

乾燥時間は夏は30分~1時間。
冬は数時間です。
じょいほび!ではドライブースを使用しました。


子供のころ工作の時間に使った油性のニスは、
乾くのに3日くらいかかった記憶があります。

水性で乾燥が早いって、いいですね~。
しかも、ツヤもいい感じ。
乾燥させたベースに、作品を乗っけてみます。
ベースがあると、より「作品感」が増しますね。

このベースの素材や色は、
お好みでいろいろ遊べる部分だと思います。

たとえば黒にしてもシックにまとまると思いますし、
木のベース以外でも、
アクリルや大理石風なんかにしても、
よいのでは?と思っています。


模型ショップやDIYショップで、
いろいろ探してみてくださいね。
 




簡単作品プレート

作品名や説明などが記載された、
金属のプレートがあると、
ぐっと見栄えもよくなります。

金属の真鍮の板をカットしたり、
インレタの文字を書いたりが面倒……
なんて思っているアナタ!

実はコレ、金属の板じゃないんです。
身近なもので簡単にできちゃうんですよ~。
 
実はこのプレート、
薄いプラ板を金属色で塗装したもの。


よくよく考えたら、
本物の金属じゃなきゃダメってことはないですし、
最近は塗料の金属色も充実しているので、
プラ板でもいい感じになりました。

金属のプレートはカットするのが大変ですし、
指紋がつくと変質してしまうこともあるので、
こっちの方が扱いやすいかも?なんて思いました。
 
ラベルの文字は、
家庭用インクジェットプリンタで印刷できる、
透明のラベルシールや、
シルバーラベルシールに印刷。


以前は転写シール(インレタ)で、
一文字ずつ配置していたのですが、
今はこんなに便利なアイテムができました。

シートもいろいろなものが出ていますので、
お手持ちのプリンタに合ったものや、
目的に合ったものを探してみてくださいね。
 
作品名(今回でいうと恐竜の名前)などを、
英字で記載するとあら不思議、
なんだかそれっぽくなっちゃうんです。


先輩モデラーさん曰く、
完成した日付と、名前と、作品タイトルと、
なんかごちゃっと能書きを書いておけば、
それっぽく見えちゃうよ~と言われ、
翻訳ソフトを使って試行錯誤。

じっくり見られると間違いだらけの可能性大なので、
雰囲気のみ見ていただきたい!(笑)
今回はローマ字で逃げてみました。
 
インクジェットプリンタで、
英字のタイトルをプリントアウトしたら、
ハサミやカッターを使ってきれいにカットします。

塗装したプラ板も、作品とのバランスをみながら、
好きな大きさや形にカットします。

シートに気泡が入らないように、
斜めにならないように気をつけつつ、
プラ板に貼ります。


シートの境目を目立たないようにするのでしたら、
板のギリギリまでシートがあったほうがよいかも?



身近なものでビス止め風

板だけでもよいのですが、
より作品プレートちっくにするために、
四隅にビス止め加工を行います。


実はこれもなんちゃって。

使うのは、虫ピンです。
文房具屋さんで、数百円で購入できます。
虫ピンの色は、シルバーや金色などがあります。
虫ピンを加工するときには、
なくさないように、十分注意してくださいね。

ケガにも気をつけましょう。

まずはプレートの四隅と、
木のベースに、ドリルで穴をあけます。

ずれたり、斜めにならないように、
注意しながら穴をあけましょう。

虫ピンはそのまま使うと長すぎるので、
適当な長さにカットします。
丸い頭の部分を残して、
5ミリくらいの長さにカットします。

虫ピンを切断するときは、
金属用のニッパーを使用します。

ちょっと力が要る作業ですので、
怪我をしないように気をつけてくださいね。

虫ピンの固定は瞬間接着剤を使いました。
バチン!とカットした瞬間に、
先端が飛んでしまうことが多々あります。
お家で作業していると、
先端が行方不明になる可能性大です。


上の写真のように、段ボールなどを用意して、
囲みを作って作業しましょう。

虫ピンの尖がった方に、
あらかじめマスキングテープを貼って、
目立つように&カバーしておくのもポイントです。



いよいよ完成!

博物館で展示されているような感じで、
恐竜の骨に支えの棒を取り付けます。

見栄えを良くする飾りなのですが、
恐竜をしっかり台座に固定する役割もありますので、
支えがあったほうがより安定すると思います。

ドリルで穴をあけます。
あまり力をかけすぎると、
パーツがわれるので注意しましょう。
台座にも穴をあけます。
じょいほび!では、
2ミリの真鍮(しんちゅう)の棒を使いました。

穴をあけるときは、
パーツ側の位置と大きくずれないように、
慎重に位置決めを行います。

適当に穴をあけると、斜めになってしまったり、
棒が曲がってしまうことも。
台座に作品を固定したら出来上がり!

ベースの制作は乾燥時間も含め、
約2時間ほどでした。


そのままでも十分格好いい恐竜ですが、
ベースを作ることによって、
作品としての見栄えが良くなりますね。

大人の部屋にぴったりの作品が完成しました~。
さくっと作れば数時間で仕上がります。

夏休みに親子を対象とした、
模型教室を開催したときにも、
この巨大恐竜&マンモスコレクションを
使用したのです。

その時は水性ホビーカラーを使用しました。
夏休みの自由工作にもおススメです。

世界で一つの恐竜骨格標本、
書斎におひとついかがですか?

次回のじょいほび!コラムは、
恐竜骨格のアレンジ作品第二弾!

木のベースに飾るアプローチとは、
また違った提案を行います。
はたしてどんな作品が出来上がるのでしょうか?

じょいほび!コレクションフィギュア
デコレーションコラム 恐竜骨格編
第5回 恐竜骨格フィギュアをディスプレイしよう!の巻に続く!
協力:童友社


 
 
じょいほび!企画から誕生したオリジナルツール、
ENJOY HOBBY TOOL'S 新アイテム プラスチック用ヤスリ細、
ヤマシロヤ5階ホビー・フィギュアフロアおよび
じょいほび!ヤスリ通販ページで好評販売中です。

詳しい商品説明はこちら!
 
 


じょいほびTOPへ
コラムTOP
BACK

※コラム中で紹介されている商品・メーカー・価格等の情報は初掲載時のものです。現状と異なる場合がありますのでご了承下さい。
Copyright (C) Yamashiroya/ オオゴシ*トモエ