ヤマシロヤ 模型製作Webコラム『オオゴシ*トモエのEnjoy Hobby!』は、ホビーの楽しさ、プラモデル作りの面白さを紹介するコラムです。みなさんもじょいほび!と一緒に楽しい模型ライフをはじめませんか?
 
ガンプラ製作コラム 1/144 HGUCνガンダム編
 【第5回 グラデーション塗装をしよう!その1の巻】

Text byオオゴシ*トモエ
 
2008年5月~11月にかけて制作しました、
バンダイ 1/144 HGUCνガンダムの制作コラムです。
制作過程や作業のポイントなどをご紹介します。

コラム第5回目はグラデーション塗装に突入!
前回下地塗装でブルーグレーに塗ったパーツに、
ホワイトをグラデーション塗装していきます。


これまでの過程はこちら!
第1回 1/144 HGUCνガンダムを組立てよう!の巻
第2回 パーツの接着&合わせ目消しの巻
第3回 パーツの表面処理の巻
第4回 下地塗装をしよう!の巻
こちらのコラムで組み立てているキットは、
バンダイ 1/144スケールHGUCνガンダムです。

HGUC ニューガンダム  全長約153mm
税込¥2,625(¥2,500+税)

ガンプラ関連商品は、 ヤマシロヤ5階ホビー・フィギュアフロアで取り扱い中です!
前回はこんな作業を行いました

第4回 下地塗装をしよう!の巻では、
パーツの表面に下地となる、
ブルーグレーを塗装しました。

前回のコラムでは塗装の準備や、
下地塗装の過程をご紹介しました。

第4回 コラムはこちら!
 



グラデーション塗装って何?

グラデーションとは、
色彩や明るさなどが滑らかに変化していくという意味です。


模型の塗装法の場合は、
色の濃淡を意図的に演出することによって、
光と影の表現、立体感の強調、ウェザリングなど、
さまざまな効果を加える目的で施されます。


今回じょいほび!で行う塗装は、暗いカラーを下地に塗装し、
その上から明るい色を面の中心から塗り広げていき、
立体感や情報量をプラスしていきます。
←写真は前回の作業で白いパーツに下地塗装を行った状態です。
 
さて、今回のじょいほび!では、
グラデーション塗装の過程をご紹介します。

ざざっとグラデーション塗装のやり方を説明すると、
下地に暗い色を塗装したパーツの
面の中心から、明るい色を吹きはじめます。

最初は白い点を描くように塗り、
少しずつパーツの外側に塗りひろげます。
 
こちらはまだまだ塗装の途中ですが、
ざっくりこのような感じで作業を進めていきます。

立体感や、情報量も増えるので、
べた塗りとはまた違う表現ができます。

時間と手間は必要ですが、
今は隠ぺい力の高い塗料も出ているので、
時間も塗装回数も短縮することができます。
↑久々にグラデーション塗装をやってビックリしました

まずはホワイトを作るところからスタートです。
 



今回の塗装で重要なホワイトですが、
GSIクレオスのラッカー系塗料、
GXカラー クールホワイトを使ってみようと思います。

これまでのホワイトだと、下地の色に負けてしまって、
発色するまでかなり塗り重ねる必要があったのですが、
GXカラーは隠ぺい力(下地を覆い隠す力)が高いので、
今回は実験も兼ねて使ってみることにしました。


GXカラーのクールホワイトに、
前回νガンダムの下地用に作ったカラーを加えます。
前回νガンダムの下地に塗装したブルーグレーを、
ホワイトに少量混ぜます。


塗装するものによっても違うのですが、
単なる白ではなく他の色を少量加えたほうが、
情報量もより増えますし、隠ぺい力も高くなります。
このあたりはイメージに合わせてお好みで。


はじめてグラデーション塗装をする方で、
どんな色を混ぜたらいいかわからない……という場合は、
ガンプラのパッケージイラストの、
白い部分の薄い影色などを参考にするとよいかと思います~(*^_^*)
 
ホワイトに他の色を加える時は、
一気にドバッと入れずに、
ポタポタと、少量ずつ様子をみながら
加えていきましょう。


色をしっかり混ぜて、
明るい場所で色を確認します。

エアブラシでグラデーション塗装する際は、
通常の塗装のときよりも、
かなり薄めに希釈します。
もともとの塗料の濃度にもよりますが、3~4倍程度です。



まずはホコリをはらいます!

塗装前、持ち手につける時に、
しっかりホコリをはらっておきます。

写真は100円ショップのお化粧用のブラシ。
模型のパーツの大きさにぴったりなんですよー。

せっかくグラデーション塗装がきれいにできても、
ホコリが付いていたら台無しですもんね。

塗装直前には、エアブラシのエアーだけ出して、
ホコリを飛ばしましょう。
グラデーション塗装スタート!

さて、ドッキドキの塗り始めですが、
最初はパーツの真ん中に、
うっすーいまるをシュッとひと吹き。

うっすら色がついたら、次の面へ。
全部の面にまるを描いたら、
次のパーツへ移ります。


慣れてしまえば、連続作業で塗り広げていくこともできますが、
はじめて塗装する方や、上手くできるかな…?と心配な方は、
まずは白くするパーツの面の中心全部に、
点を描いていくとよいでしょう。
一回目に描いた点は、塗った直後は白くても、
乾燥させると色が沈んでしまいます。

くっきり色がついちゃったら塗料が濃すぎの状態です。

その沈んだ色をもう一度なぞって、
最初に描いた点より、
一回り大きな点を描いて行く作業を、
全部のパーツの面に行います。

3,4回塗り重ねると、写真のような状態になります。
面の形によっては、真中にマルではなく線の場合もあります。
 
さらに少しずつ塗り広げます。
一つのパーツを塗るだけで、
ここまで塗るのに20分~30分くらいかかります。

塗装途中の中途半端な状態だと、
すごーく不安になりますが、しっかり乾燥させて、
少しずつ塗ると、失敗を防ぐことができます。

パーツが複数ある場合は、
少し塗ったら次のパーツを塗装という感じで、
次々に回しながら塗装するとよいでしょう。
 
うすーい塗料を、何度も何度も吹き重ねて、
かなり白くなってきました。

ここから、ちょっと神経を使います。
パーツの端まですべて色を塗ってしまうと、
グラデーション塗装ではなくなってしまいますので、
はじっこにはなるべく色を乗せないように、
エアブラシをコントロールしていきます。

ダブルアクションのエアブラシには、
塗料の吹き出す量を調整できる機能がありますので、
「ブシュ!」と吹きすぎてしまうのが心配な方は、
調整機能を使うのもよいでしょう。

一番大きい失敗は「ブシュ!」と塗料を吹きすぎてしまうことだと思いますが、薄い塗料を何回も重ねていくグラデーション塗装では、失敗しても乾燥させると意外に目立たなくなったりします。
目立つくらいブシュ!と吹いちゃった場合は、下地塗装からやり直しましょう。
6,7回塗ると、かなーり白くなりました。

この段階では面の中心は白くはなっていますが、
フチとの色の差がありすぎるので、
もう少しグラデーションをやわらかく調整します。

塗装後、乾燥するとトーンが暗くなるので、
少し時間をおいて、
冷静になって(笑)今後の作業計画を立てます。


塗った直後は結構白い!って思うのですが、
乾燥するとグレーになっちゃうんですよね~。
 
そうそう、νガンダムといえば!!!
複数あるパーツは足と腕だけではないんですよっ!

ファンネール!!!Σ(´□` )
これが意外に曲者でして(笑)

なるべくグラデーション加減をそろえようと、
並べた状態で塗装しているのですが、
一つの面を塗っていると集中しちゃうんですよね。

グラデーション塗装の極意は、
一つの面に集中しつつも、
全体の加減も把握するってことでしょうかね~?
複数あるパーツを並べて、
明るい場所で確認すると、
うーん、やっぱり微妙にばらつきが。
色もまだグレーっぽいので、
もう少し塗り重ねていきたいところ。

次回は白を重ねつつ、
各パーツのグラデーションを
整えていく作業を行います。
さて、その他のパーツはと言いますと、
並行して塗装を行いこのような状態になりました。

足や腕など対になっているパーツは、
グラデーション加減を確認しながら、
なるべく揃えるように心がけましょう。

ここまでの作業時間は約8時間ほど。

この段階でもまだ作業の半分くらい……。
まだまだ理想の発色には程遠いのですが、
長ーく楽しめるということで(*^_^*)
ポジティブに楽しみながら作業します。
さて、今回お見せしたグラデーション塗装のまとめを、
本文中では使えなかった途中写真も含めてご紹介。

グラデーション塗装は、
パーツを構成する面を一つ一つ塗装していくので、
作業量が多くなって、時間と手間は必要ですが、
実は単純な作業の繰り返しなんですよ~。

エアブラシのコントロールも身に付きますし、
ご興味ある方はじょいほび!を参考に、
チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

次回は白いパーツのグラデーション塗装後編。

各パーツのグラデーション具合や色の調整や、
さらに白のニュアンスを加えるために、
Mr.カラーのホワイトを使ってハイライトの塗装も行います。


じょいほび!ガンプラ製作コラム
HGUC νガンダム制作編第6回
グラデーション塗装をしよう!その2の巻 に続く!
(C)創通・サンライズ


 
 
じょいほび!企画から誕生したオリジナルツール、
ENJOY HOBBY TOOL'S 新アイテム プラスチック用ヤスリ細、
ヤマシロヤ5階ホビー・フィギュアフロアおよび
じょいほび!ヤスリ通販ページで好評販売中です。

詳しい商品説明はこちら!
 
 


じょいほびTOPへ
コラムTOP
BACK

※コラム中で紹介されている商品・メーカー・価格等の情報は初掲載時のものです。現状と異なる場合がありますのでご了承下さい。
Copyright (C) Yamashiroya/オオゴシ*トモエ