|  ウェザリングパステルセット1 各3色入り 945円(税込)GSIクレオス
 PW01 ダークブラウン (土や泥、錆び)
 PW02 ライトブラウン (乾いた土や泥)
 PW03 サンド (砂やホコリ)
 
 ウェザリングパステルセット2 各3色入り 945円(税込)GSIクレオス
 PW04 チャコールブラック (すす汚れ)
 PW05 ライトグレー (うっすらとしたホコリ)
 PW06 ラストオレンジ (サビ)
 | 粉を使ったウェザリング 
 粉を使った泥や砂の表現には、
 GSIクレオスウェザリングパステルセットを
 使用します。
 
 一見すると塗料のビンと同じ感じですが、
 ビンの中にはウェザリング用の粉が入っています。
 
 土や泥、さび汚れなどの色が、
 あらかじめ調色されているので、
 初めてウェザリングをする方にも、
 使いやすいかと思います。
 
 画材屋さんで膨大な色数のパステルの中から、
 これぞ!っていう色を選ぶ大変さや、
 買ったパステルを粉にする手間を考えると、
 模型店で入手できて、しかも粉!ってとても便利ですよね。
 
 ←内容や用途などはこちら。
 | 
          
            |  | 
          
            | ウェザリングパステルを使ってみよう 
 まずは、塗料皿などの入れ物に、
 使う分だけ粉を出します。
 
 粉を取り出すときは、
 もわもわ~と舞い上がらないように、
 調色用のスティックやさじを使って、
 なるべくそーっと取り出すことをおススメします。
 
 粉の状態で筆にとり、直接パーツに乗せて、
 砂やうっすらとついたホコリの表現をすることもできます。
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | 使うのは水性ホビーカラーうすめ液 
 もちろん粉のまま使うこともできますが、
 今回はうすめ液を加えて使用する方法をご紹介。
 使用するのは水性ホビーカラーうすめ液です。
 
 水性ホビーカラーうすめ液を使用すると、
 リアルタッチマーカーのインクが
 流れてしまう可能性があります。
 
 先ほど下準備として行った作業、
 つや消しスプレーなどのトップコートを塗装して、
 マーカーのインクを保護してくださいね。
 | 
          
            |  |  | 
          
            | パステルをうすめるコツ 
 粉に直接うすめ液を入れてしまうと、
 サラサラになりすぎる可能性があるので、
 写真のように別の容器を用意します。
 
 筆をうすめ液で適度に湿らせながら、
 粉に加えていくほうが加減調整も簡単で、
 いろいろな濃さで作業することができるので、
 表現の幅も広がります。
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | パーツに泥を塗っていきます。 
 一番泥が付きそうな足のパーツに、
 ダイナミックに乗せていきます。
 
 うすめ液で薄めたパステルの粉が、
 筆先につきすぎちゃったという場合は、
 ティッシュなどでふき取って調整を行います。
 
 塗りすぎた!と思ったときは、
 水性ホビーカラーうすめ液を含ませた綿棒で、
 ふき取ることができます。
 | 
          
            |  |  | 
          
            | ウェザリングパステルのふき取り 
 乾くとつや消し状態になります。
 
 しかし、このままでは筆の跡がくっきりで、
 なおかつ塗りたくっちゃった感じですよね。
 
 そこで、水性ホビーカラーうすめ液だけを含ませた筆で、
 余分なパステルをふき取って調整します。
 |  | 
          
            |  |  | 
          
            | こちらは半分だけ拭き取って、 泥の濃さを調整したパーツ。→
 
 もちろんべったり塗ることもできますが、
 用途や目的によって、
 加減したり、調節することによって、
 さまざまな表現をすることができます。
 
 泥汚れ以外にも、粉っぽいさび汚れやスス汚れ、
 うっすらついたホコリなど、
 粉状のパステルだから表現できる汚れもあります。
 
 
 筆を指でピッピとはじいて、
 泥の跳ね返りなどの表現をしたり、
 アイデア次第でいろいろ使えると思います。
 |  | 
          
            |  |